Linux では、/dev に特別なファイルがいろいろとあります。
このファイルはデバイスファイルと呼ばれます。
Unix の世界ではハードウェアへのアクセスは風変わりです。
そこではハードウェアにアクセスする際に、
ドライバを実際に動かす特別なファイルがあります。
デバイスファイルは、
実際のシステムコンポーネントへのインターフェースとなります。
また、/dev 以下のファイルは、
さらに通常のファイルと異なる振る舞いをします。
以下は、最も重要なデバイスファイルの一覧です。
| fd0 | 第 1 フロッピードライブ | 
| fd1 | 第 2 フロッピードライブ | 
| hda | 第 1 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Master) | 
| hdb | 第 1 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Slave) | 
| hdc | 第 2 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Master) | 
| hdd | 第 2 IDEポートの IDE ハードディスク / CD-ROM (Slave) | 
| hda1 | 最初の IDE ハードディスクの最初のパーティション | 
| hdd15 | 4 番目の IDE ハードディスクの 15 番目のパーティション | 
| sda | SCSI ID が最小の SCSI ハードディスク (例: 0) | 
| sdb | SCSI ID が次に小さい SCSI ハードディスク (例: 1) | 
| sdc | SCSI ID がその次に小さい SCSI ハードディスク (例: 2) | 
| sda1 | 最初の SCSI ハードディスクの最初のパーティション | 
| sdd10 | 4番目の SCSI ハードディスクの 10 番目のパーティション | 
| sr0 | SCSI ID が最小の SCSI CD-ROM | 
| sr1 | SCSI ID が次に小さい SCSI CD-ROM | 
| ttyS0 | シリアルポート 0、MS-DOS では COM1 | 
| ttyS1 | シリアルポート 1、MS-DOS では COM2 | 
| psaux | PS/2 マウスデバイス | 
| gpmdata | 疑似デバイス、GPM (マウス) デーモンからのリピータデータ | 
| cdrom | CD-ROM ドライブへのシンボリックリンク | 
| mouse | マウスデバイスファイルへのシンボリックリンク | 
| null | 送られたものをすべて消してしまうデバイス | 
| zero | 無限に 0 を読み出せるデバイス | 
(gpm が動いている) Linux コンソールと X ウィンドウ環境の両方で、 マウスを使用できます。 以下で示すような、gpm リピータの信号を X サーバに流れるようにすれば、 双方で使用するような互換性を持つことができます。
mouse => /dev/psaux  => gpm => /dev/gpmdata -> /dev/mouse => X
         /dev/ttyS0             (repeater)        (symlink)
         /dev/ttyS1
/etc/X11/XF86Config や 
/etc/X11/XF86Config-4 で元のマウスプロトコルを 
X に設定するなら、リピータプロトコルを (/etc/gpm.conf で) 
raw に設定してください。
X の中で gpm を使用するこのアプローチは、 マウスが不注意に抜かれた場合にも利点があります。 単純に
# /etc/init.d/gpm restart
として gpm を再起動すると、X を再起動しなくても、 ソフトウェア的にマウスを再接続することができます。
いろいろな理由で gpm が無効だったりインストールされていない場合、
/dev/psaux といったマウスデバイスから直接読み込むよう X を設定するといいです。
詳細は、
/usr/share/doc/HOWTO/en-txt/mini/3-Button-Mouse.gz の
3-Button Mouse mini-Howto や、man gpm、
/usr/share/doc/gpm/FAQ.gz、
README.mouse
をご覧ください。